耳鳴り
- 自分にしか聞こえない音がする
- 蝉の鳴き声のような音がする
- 金属音が鳴り響く
- 電子音のような音がする
耳鳴りとは|東京都中野区 ふたば鍼灸整骨院
常に自分にしか聞こえない音が鳴り響き、不快に感じる症状のことです。
不快に感じる音というのは誰にでも起きる症状で音の種類や聞こえ方によって大きく3つに分類する事ができます。
①生理的耳鳴り
日常生活的に聞こえる静かな部屋で「シーン」とする音のことです。
この症状は病気ではなく、一時的に反応してしまう事ですのですぐに改善します。
②自覚的耳鳴
自分にしか聞こえない音のことを言います。耳鳴りの多くの人はこれに分類され耳鳴りの原因が不明で日常的にも症状に困っている人が非常に多いです。
症状に応じて耳鳴りが強くなったり弱くなったりすることがあります。
③他覚的耳鳴
聴診器などを使用して聞くことのできる音のことを言います。
心臓の音や呼吸するときの肺の広がる音、関節の擦れる音などもこれに分類されます。
一般的には問題のない事の方が多いですが稀に心疾患が見つかることもありますし、不整脈も見つかることもあります。
耳鳴りの症状は?|東京都中野区 ふたば鍼灸整骨院
耳鳴りは自分にしか聞こえることができず(自覚的耳鳴)他人との共感ができずにストレスを感じている人が多いです。
個人差によって聞こえ方が変わりますが
- ・機械的な電子音(ピー)
- ・金属音的な音 (キーン)
- ・セミの鳴き声のような音(ジーン)
聞こえ方は様々ですが他にもトンネルの中にいるような音や(ゴー)音とは違い飛行機や高いところに登ったときのように詰まるような感じになる人もいます。
耳鳴りの症状で悩んでいる人は世界で30%の人がいます。
耳鳴りの原因は?|東京都中野区 ふたば鍼灸整骨院
耳鳴りの根本的な背景には難聴があります。
しかし難聴もないのに耳鳴りの症状が出てきてしまうことを「無難聴性耳鳴」と言います。
難聴を伴う耳鳴りは耳が悪くなる事によって音の情報がうまく伝達されず脳がもっと聞き取ろうと感度を高めるために普段は聞き取れない音も聞き取ってしまい耳鳴りの症状が出てきます。
難聴を伴う耳鳴りには様々な種類があります。
・ストレス
精神的、心理的にストレスを貯めやすい人は交感神経が高まりやすく「自律神経」を乱しやすいです自律神経を乱す事によって身体の機能が低下する事によって血管が収縮し耳に栄養が届きにくくなり浮腫むことから耳の機能低下し難聴になり耳鳴りの症状が起きます。
・メニエール病
メニエール病の原因自体がハッキリしていません。回転性の目眩と耳鳴りを特徴としていますが耳の中にある内耳リンパ液が溜まりすぎて起きているのではないのかと考えています。
・突発性難聴
急に耳が聞こえなくなる事です。原因は不明で明らかになっていません。
酷いものだと目眩を伴う事があるので早期治療を開始することをお勧めします。
・耳硬化症
耳の音を伝える耳小骨の動きが悪くうまく伝達できないことから起きる難聴のことです。
などといった症状があります。
耳鳴りについてのらいおんハートグループの考え
らいおんハートグループは「耳鳴り」の原因を筋肉の硬さ、姿勢の歪みだと考えています。
身体が歪み姿勢が崩れる事によって筋肉にかかる負担が多くなり固くなります。
固くなった筋肉は血行不良を起こし身体の浮腫を起こす原因になっています。
浮腫が強くなってしまうと耳の周辺の筋肉に浮腫が起きてしまい耳の機能低下から難聴が起き耳鳴りが起きると考えています。
その他にも筋肉の硬さから「自律神経」を乱すこともあります。
自律神経を乱す事によって興奮状態に落ち降りやすくない普段聞き取らないような音も聞き取ってしまい「耳鳴り」の症状が出ると考えています。
耳鳴りの治療法|東京都中野区 ふたば鍼灸整骨院
らいおんハートグループは「耳鳴り」の症状に対して
-
・M P F療法
-
・姿勢矯正
-
・鍼灸療法
を用いて治療します。
治療に入る前に身体の状態を詳しく調べてから治療を行います。
1,問診・視診
まずは患者様のお身体のお悩みについて、問診で詳しくお聞かせください。
耳鳴りは、私生活やお仕事中に症状を引き起こす原因が隠れていることが多いため、時間をかけてじっくりとより細かなことまでお伺いします。
身体の姿勢や動きを見て細かく診て確認していきます。
2、運動検査・触診
筋肉の動き、使い方を見て原因を分析していきます。身体の使い方を診で1mmまで原因筋を確認し触り分けます。
特に耳鳴りの症状だと痛みと違って評価が難しくのでより詳しく検査していきます。
3、ご説明とご提案
視診・問診・運動検査・触診で身体の状態をチェックさせていただきます。
その上で、今のお身体の状態に合わせた最適な治療法をあわせてご提案いたします。
当院では納得いただけるまで丁寧にご説明し、患者様ご自身がよくご理解・ご納得の上で施術に入っていただくことを心がけております。
4,治療計画と通院指導
患者様が治療を続けられるようにお一人おひとりに合わせた無理のない通院計画を一緒に立てさせていただきます。
また、ご自宅でも安心して日常生活を送れるようにライフスタイルに合わせた生活指導や運動指導も適宜ご提案いたしますので、症状の改善に向けて気になる点がございましたらいつでもご相談ください。