頭痛
- 肩こりがひどくなると必ず頭痛が起きる
- 雨が降りそうな日は朝から頭の奥のほうが痛む
- 夕方になると頭が締め付けられるような痛みが起こる
- こめかみ辺りが脈打つようにズキズキする
- 脳波に異常がないので問題ないと言われたが不安
頭痛とは?|東京都中野区 ふたば鍼灸整骨院
日本人の3人に1人は頭痛もちといわれていますが、痛み方は1種類ではなく、3つのタイプに分かれます。
緊張性頭痛
日本人に最も多いのが緊張性頭痛で、15歳以上の5人に一人はこの頭痛を持っています。
特徴として頭が重くなり、締め付けられるような痛みを感じます。
頭痛以外の症状はあまりないものの、浮遊感やめまいを伴うケースもあります。
また、女性は男性の1.5倍この頭痛が起こりやすいという統計があります。
原因として、デスクワークやスマホの長時間使用が考えられます。
猫背になると首や肩だけでなく下半身の骨格まで歪み、血管を圧迫して血流が悪くなるため、痛みが起こるのです。
片頭痛
片頭痛も女性に多いタイプで、特に20~40代に起こりやすい、ズキズキと脈打つような痛みです。
片側、あるいは両側のこめかみや目の周辺に発生し、4時間~3日ほど痛みが続きます。
吐き気や下痢、光や音に敏感になるといった症状を伴うケースもあり、痛みが強いと日常生活にも支障をきたします。
原因としては、女性ホルモンによるものという説や、三叉神経が何らかの原因で刺激を受けて起こるという説があります。
また、ストレスや過労、薬、チーズやワインなどが引き金になることもあります。
群発性頭痛
発症はまれですが20代~40代の男性が主で、片目の奥が激しく痛みます。
夜中から明け方頃の同じ時間帯に起こりやすく、1~2時間継続します。
人によっては1~2ヶ月毎晩続き、突然痛みがなくなったかと思うと、数年後また再発します。
体内時計が狂い目の奥の血管が拡張し、神経を圧迫しているのが原因という説がありますが、正確なところはわかっていません。
当院が考える頭痛の原因とは?|東京都中野区 ふたば鍼灸整骨院
当院で頭痛に悩む患者様を診ると、頭痛のタイプに関わらずほとんどの場合姿勢や骨格に問題があります。
これらが歪むことで筋肉に負担がかかり、周りの血管や神経を圧迫して痛みを引き起こしているのです。
一例を挙げると、猫背になると5キロ前後ある頭の重さを首だけで支えることになります。
15°前に傾くと約12キロ、30°で約18キロの負担が首にかかるといわれ、首周りの筋肉はもちろん、背骨や骨盤にも悪影響を及ぼすのです。
当院の治療方針|東京都中野区 ふたば鍼灸整骨院
多くの方は、頭痛となると痛み止めやマッサージに頼りますが、痛みが治まるのは一時的です。
これは、頭痛の根本の原因である「悪い姿勢やクセ」にアプローチしていないからです。
当院では患者様一人一人の原因を見極め、凝り固まった筋肉をほぐすだけでなく、筋肉を緊張させている姿勢の矯正も行ないます。
当院独自の手技MPF療法でまず筋肉の凝りや痛みを軽減し、その後手技や機器を用いて骨盤や背骨の位置を正常にしていくのです。
すると筋肉への負担が減り、血行が良くなって頭痛が起こりにくくなっていきます。
一日も早く効果が出るよう、ご自宅でのケア方法などもお教えしておりますので、頭痛の悩みに本気で取り組みたい方は、ぜひ当院にお越しください。