ジャンパー膝
- 運動中膝がいたい
- 膝の痛みで競技に集中できない
- 膝の痛みで歩くのが辛い
- 治ってもまた痛みがでる
ジャンパー膝の原因とは?|東京都中野区 ふたば鍼灸整骨院
ジャンパー膝とは、【膝蓋靭帯炎】のことでバスケットボール・バレーボールなどのジャンプする競技やサッカー、ラグビー、陸上、たいそうなどのジャンプをしなくても走る蹴る動作をする競技で見られるスポーツによる膝の使いすぎが原因とされています。膝の曲げ伸ばしや、跳躍、急発進、急停止が多いスポーツに多く見られます。
膝蓋靭帯は膝の曲げ伸ばしをスムーズにおこなう役割がありますが、この屈伸動作を繰り返して行うことによって膝蓋靭帯に過度な伸張ストレスがかかり、炎症を起こしてしまうことによって痛みが生じます。
また、成長期である10代に多いとされています。
骨と筋肉の成長スピードが異なり、骨に筋肉が引っ張られるため、下半身にかかる衝撃の吸収力が低下するので発症することが多いとされています。
もう1つの原因として、太ももの前面に「大腿四頭筋」という筋肉があり、膝を伸ばす時に使われる筋肉で、大腿四頭筋が膝蓋靭帯と繋がって膝のお皿に付着します。サッカーでボールを蹴る、ダッシュから急停止する、ジャンプをするといった動きをする際には、大腿四頭筋を酷使することになります。それらの動きを繰り返すことで、筋肉に疲労が蓄積されて、血流が悪くなっていき、十分な栄養が行き届かなくなってしまう事で、筋肉が酸欠状態となり筋肉が硬くなってしまうのです。
ジャンパー膝が治らない・悪化する理由とは?|東京都中野区 ふたば鍼灸整骨院
膝の使いすぎによって生じるため、痛みを放置しても症状は改善しません。軽症の場合は安静時は痛みが出ないため放置しておいてもよくなると思う方が多いと思いますが、悪化していくと安静時にも痛みが出てくるようになり重症になればスポーツしている時に支障が出たり、試合に出らなかったりしてしまいます。また、症状によっては手術が必要となることがあります。
ジャンパー膝の改善に必要なのは?|東京都中野区 ふたば鍼灸整骨院
ジャンパー膝の原因である使いすぎによる膝の負担が大きいと痛みをかばってしまい普段使わない筋肉を使うことで骨格が歪み、筋肉が過度に緊張することで身体のバランスが悪くなり、一部の筋肉に過度な負担がかかり炎症が起こりやすくなります。
また、体幹のインナーマッスルが低下すると、筋肉に負担が多く掛かり、炎症・痛み・疲労の蓄積の原因になってしまいます。
そこで、【ジャンパー膝】の原因でもある使いすぎによる膝への負担を減らすために【筋膜リリース骨盤矯正】で身体のバランスを整えます。
ジャンパー膝は、大腿四頭筋や脛骨筋を中心に緊張し、硬くなった筋肉を当院独自の治療法である「MPF療法」は医学的および生理学的根拠に基づいた徒手療法で、筋肉に対して適切に圧迫、摩擦を行います。
-
・血液循環がよくなる
-
・筋肉の痛みの軽減
-
・硬さやしこり、しびれの改善
と言った様々な症状に効果が見込めます。
その効果からMPF療法は「触るレントゲン」と呼ばれるほどなのです。
MPF療法はジャンパー膝に限らず、日常生活に支障が出やすい頭痛や腰痛、肩の痛みなど専門家の手によって患者様のお身体の状態をみて、状態に合わせた施術を行います。
患者様1人1人に合わせたオーダーメイドな治療なので、揉み返しも少なく筋肉の状態の改善が見込めます。
ジャンパー膝の施術方法|東京都中野区 ふたば鍼灸整骨院
当院のジャンパー膝へのアプローチ方法
1、問診・視診
まずは患者様のお悩みについて、問診で詳しくお聞かせください。
さらに、来院時や院内誘導時に患者様の動きやお身体の使い方などもよく拝見して、治療に役立てております。
2、的確な運動検査、細部にこだわる触診
問診と視診をもとに的確な徒手検査や一ミリ単位の細部までこだわる触診を行い、お悩みの原因を細かく探ってまいります。
3、ご説明とご提案
まず、問診、視診、運動検査、姿勢分析、
触診から得た患者様のお身体の状態を総合的に判断し、現在の状態をご説明いたします。
お身体の状態に合わせた最善な治療法をあわせてご提案いたします。
納得いただけるまで丁寧にご説明し、患者様ご自身がよくご理解・ご納得の上で施術に入っていただくことを心がけております。
4、触るレントゲンMPF療法で細部までケア
ジャンパー膝の場合、筋肉の硬さや骨盤の歪み拮抗筋の不調和だけが原因とは限りません。何かがきっかけで、過去に傷めた古傷の循環不良が原因で痛みが出るケースもあります。
触るレントゲンと呼ばれるMPF療法の特性を最大限に生かし、患者様の症状に合わせて施術を行います。
筋肉にできた傷口に直接的に刺激を加えることによって、痛みの軽減、血のめぐりや組織修復を促し、早期改善を図ります。
5、通院後のケア
改善に向けて患者様が治療をきちんと続けていけるように、患者様一人ひとりに合わせた通院計画を一緒に立てさせていただきます。
また、安心して日常生活を送れるようにライフスタイルに合わせた生活指導など、アフターケアもさせていただきます。