不安症や不安障害
- いつも誰かに見られているような気がする
- 他人の会話が自分のことを話しているように感じて不安になってしまう
- 理由もないのに焦りや不安に襲われる
- 不安がピークになると取り乱してしまうことがある。
不安症や不安障害とは|東京都中野区 ふたば鍼灸整骨院
不安症・不安障害は、不安を主症状とする精神疾患の総称です。
はっきりとした理由がないのに漠然とした不安に襲われ、それが長く続いたり繰り返したりします。
だいたい100人に1人の頻度で発症し、働き盛りの30~40代に多く見られます。
不安症や不安障害を予防するには|東京都中野区 ふたば鍼灸整骨院
不安障害の予防に特に大切なのは、十分な休養と自律神経を整えることです。
体にやさしい食生活を心掛け、冷たいものや刺激物をひかえ、体を温めるようにしましょう。
また、十分な休養をとるために、睡眠の質をアップさせましょう。
寝る前はパソコンやスマホの使用をひかえ、入浴後30分以内の体が温かいうちに就寝することで入眠までの時間が短くなったり、深い眠りについたりすることができ、ストレスの軽減にもつながります。
不安症や不安障害の原因と注意点|東京都中野区 ふたば鍼灸整骨院
不安障害と筋肉の過緊張との関係は深いです。
一見関係のないように思えますが、筋肉の過緊と不安障害を引き起こす原因となる自律神経の乱れ直結しているのです。
ただでさえストレスの多い現代。
そのほかにも、長時間のデスクワークやスマホ操作は、姿勢の乱れを引き起こし、筋肉に負担をかけてしまいます。
その結果、筋肉を緊張させ血流が滞り、内臓機能をも低下させてしまうのです。
すると、自律神経の不調和を引き起こしてしまいます。
筋肉の緊張を取り除いて姿勢を正し、リラックスできる環境作りが大切です。
不安障害の施術方法|東京都中野区 ふたば鍼灸整骨院
当院には、不安障害を抱えている方も治療のためにいらしています。
なかには、当院へいらっしゃるまでに、漠然とした不安にさらされる方もいるかもしれません。
目的を持って当院に訪れることができるよう、治療の流れを簡単に説明させていただきます。
①視診や問診
スタッフからの質問に答えていただいたり、動作や体の使い方をチェックしたりし、姿勢の乱れやストレスにつながるような要因がないか把握させていただきます。
当日の流れについては、事前にお伝えさせていただき、安心して過ごすことができる環境を整えます。
②運動検査
身体の構造や動きを熟知したスタッフが、1ミリ単位で体の歪みやバランスのチェックさせていただきます。
ストレスや生活スタイルと体の状態を照合して、根本原因を見つけだしていきます。
③結果の説明
検査結果について丁寧に説明するとともに、患者様の体の状態に合わせたオーダーメイドの施術メニューを提案させていただきます。
何か質問がありましたら、お気軽にお声がけ下さい。
④施術
筋肉の緊張や骨格・体のバランスの乱れを調整します。
筋肉が柔らかくなることで血流もアップし内臓機能も回復していくことで、自律神経の不調和も整っていきます。
⑤治療の進め方についての説明
治療の頻度や方法について、ライフスタイルに合わせて提案させていただきます。
また、日常での注意や姿勢についてもご助言させていただきます。